ART WORKS
-
経年ディスコ aging disco
「切れかけ」という言葉が照明には使われなくなりそうだ。LEDには「かけ」の部分が無いように思う。あったとしても、そこまでの時間が非常に長い。まだ、切れかけが日常…
-
もやしの草原 sprouts field
時代の変化や価値観の変化によって人間の賑わいを失っても問題ない。それこそ最適な環境だと新たな賑わいを生む生物はそこかしこにいる。そういう者たちに、引っ越して来て…
-
『禁止』の手前、内側、裏側。
禁止看板やバリケードは、街を見渡せば至る所にあって枚挙に遑がない。ただ、そのどれもが「禁止」という結論を訴えるのみで、何に対して禁止なのかは理解はできるが、どの…
-
噂を作ってルールを守らせる為の犠牲車両
噂を作ってルールを守らせるための犠牲車両
-
私はヤングケアラーですか
-
cashless
ハズレ馬券と舟券と車券で買える土地の面積。(写真参照) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー11/4 及び 11/8に 36100枚追加しました。…
-
litter bin
街中で頻繁に見かける偶像を、実社会で利用できるものに変化させてみた上で、経年とともに自然と人間の手によって風化してしまった様に仕上げることで、新しい馴染みの風景…
-
shoeses
靴はそもそも単数で呼ばれることのない代物です。特別な条件がない限り足は2本あるからです。ではその先、例えばshoesesという靴を更に複数形にした造語を作成し、…
-
Ralf Hutter + EmmettBrown
ソーラー付き電卓が発売されて約40年が経った今、各家庭に1個以上配布されきった電卓は、昨今のスマートフォン事情に押され一般家庭で使用される頻度は皆無に等しいかも…
-
German made and Japan made
ドイツ製のプライヤーと日本製のプライヤーの半分と半分を合わせて1本のプライヤーを作り使用する作品。